大阪府職員採用試験を解いてみる

職員採用試験(大学卒程度)の情報分野の問題から

| H.21 | H.20 | H.19 | H.18 | H.17 |

平成21年度

[問1]

A=\begin{bmatrix} 1&0\\ 2&2 \end{bmatrix}B=\begin{bmatrix} 1&0&1&0\\ 2&2&-1&1/2\\ 0&0&1&0\\ 0&0&0&1 \end{bmatrix}

(1) Aの固有値とA3-3A2+2A+Eの値

Aの固有値 t は |A-tE| = 0 より、(1-t)(2-t) = 0 ∴t = 1, 2
ケーリーハミルトンの定理より、A2-3A+2E = 0 したがって、A3-3A2+2A+E = A(A2-3A+2E)+E = E

(2) B3の値

B=\begin{bmatrix} A&A^{-1}\\ 0&E \end{bmatrix} だから B^3=B^2B= \begin{bmatrix} A^2&E+A^{-1}\\ 0&E \end{bmatrix} \begin{bmatrix} A&A^{-1}\\ 0&E \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} A^3&A+E+A^{-1}\\ 0&E \end{bmatrix}
ここで(1)の結果より A3 = 3A2-2A = 3(A2-3A+2E)+7A-6E = 7A-6E となって
A^3= \begin{bmatrix} 1&0\\ 14&8 \end{bmatrix}
したがって、 B^3= \begin{bmatrix} 1&0&3&0\\ 14&8&1&7/2\\ 0&0&1&0\\ 0&0&0&1 \end{bmatrix}

(3) Anをnで表す

A^n=\begin{bmatrix} a_{n}&b_{n}\\ c_{n}&d_{n} \end{bmatrix} とおくと、 A^n=A^{n-1}A=\begin{bmatrix} a_{n-1}&b_{n-1}\\ c_{n-1}&d_{n-1} \end{bmatrix} \begin{bmatrix} 1&0\\ 2&2 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} a_{n-1}&b_{n-1}\\ 2a_{n-1}+2c_{n-1}&2d_{n-1} \end{bmatrix}
an = an-1 = a1 = 1
bn = bn-1 = b1 = 0
cn = 2cn-1+2
cn+2 = 2(cn-1+2)
cn+2 = 2n-1(c1+2)
∴ cn = 2n+1-2
dn = 2dn-1 = 2n-1d1 = 2n
以上より、 A^n=\begin{bmatrix} 1&0\\ 2^{n+1}-2&2^n \end{bmatrix}

[問2]

直角三角形OAB

(1) Piの座標

Piのx座標xi、y座標yiはそれぞれAO、OBをi:n-iに内分する値をとるので、 xi=(n-i)/n*OA, yi=i/n*OB
∴ Pi(a(n-i)/n, bi/n)

(2) Snを求める

S_n=\sum_{i=1}^{n-1}\bar{OP_i}^2=\sum_{i=1}^{n-1}((\frac{a(n-i)}{n})^2+(\frac{bi}{n})^2)=\frac{1}{n^2}(a^2+b^2)\sum_{i=1}^{n-1}i^2 =\frac{1}{n^2}(a^2+b^2)\cdot \frac{(n-1)n(2n-1)}{6}=\frac{(n-1)(2n-1)(a^2+b^2)}{6n}

(3) \lim_{n \rightarrow \infty}\frac{S_n}{n-1}を求める

\frac{S_n}{n-1}=(a^2+b^2)\frac{2n-1}{6n}=(a^2+b^2)\frac{2-1/n}{6}\rightarrow (a^2+b^2)\frac{2-0}{6} (n→∞)
\lim_{n \rightarrow \infty}\frac{S_n}{n-1}=\frac{a^2+b^2}{3}

[問3]

(1) P0(t+Δt) = P0(t)(1-λΔt)+P1(t)μΔt のように P1(t+Δt), P0(t), P1(t), P2(t) が満たす関係式

P1(t+Δt) = P0(t)λΔt+P1(t)(1-λΔt-μΔt)+P2(t)μΔt

(2) 定常状態 Pn(t+Δt) = Pn(t) でのPn-1, Pn, Pn+1の関係式

Pn = Pn-1λΔt+Pn(1-λΔt-μΔt)+Pn+1μΔt
∴ Pn-1λ-Pn(λ+μ)+Pn+1μ = 0 (n≥1), P1 = P0λ/μ

(3) ρ=λ/μとおくときP0=1-ρを示す

(2)より、Pn+1-Pn = ρ(Pn-Pn-1) = ρn(P1-P0) = ρn(ρ-1)P0
Pn = P0+∑ρn(ρ-1)P0 = P0+(ρ-1)P0(1-ρn)/(1-ρ) = ρnP0
∑Pn = 1 より、P0/(1-ρ) = 1 ∴P0 = 1-ρ

[問4]

A=(5, 8), B=(6, 4), C=(4, 2), D=(8, 6), E=(3, 6)

(1) A, B, C, D, Eの順

5+8+4+8+6+6=37

(2) M1での加工時間が短い順

E, C, A, B, Dの順のときだから、 3+6+5+8+8+6=36

(3) 作業時間が最短となる順

E, A, D, B, Cの順で、 3+6+8+6+4+2=29

[問5]

1から5の5つの数字を重複無く組み合わせた5桁の数字Xを考える。

(1) Xは何通りあるか。31452とハッシュが衝突するXをすべて示せ。

Xは5!=120通り。衝突するのはA[3]=5, A[4]=2のときだから、次の6通り。 13452, 14352, 31452, 34152, 41352, 43152

(2) Xが 12345、および、12354のときのhash2によるハッシュコード

X = 12345 のとき hash2 = 0, X = 12354 のとき hash2 = 2*1+1*1 = 3

(3) すべてのXに対してのhash2によるハッシュコードは衝突するか。するなら例を1組、しないなら最大値最小値を示せ。

X = 12345 のとき最小値 0, X = 54321 のとき最大値 4*24+3*6+2*2+1*1+0*1 = 119

平成20年度

[問1]

xy平面において、y=mx (m≠0) に関する対称移動をf、原点のまわりのθの回転移動をgとし、一次変換f,gを表す行列をそれぞれA,Bとする。

(1) 行列A,Bをm,θで表す

(a, b)がAによって(c, d)に移るものとすると、この2点はy=mxに直行する直線y=-(1/m)x+e上にあり、中点はy=mx上にある。 よって、次の関係式を得る。
  1. b = -(1/m)a+e
  2. d = -(1/m)c+e
  3. (b+d)/2 = m(a+c)/2
これを解いて、c=a(1-m2)/(1+m2)+2bm/(1+m2), d=2am/(1+m2)-b(1-m2)/(1+m2) ∴A=\begin{pmatrix}\frac{1-m^2}{1+m^2}&\frac{2m}{1+m^2}\\\frac{2m}{1+m^2}&-\frac{1-m^2}{1+m^2}\end{pmatrix}
回転行列B=\begin{pmatrix}\cos \theta &-\sin \theta \\\sin \theta &\cos \theta\end{pmatrix}

(2) 合成変換g·fを表す行列Fとしてm=2, θ=π/6のときのFを求める

F=AB=\begin{pmatrix}-\frac{3}{5}&\frac{4}{5}\\\frac{4}{5}&\frac{3}{5}\end{pmatrix}\begin{pmatrix}\frac{\sqrt{3}}{2}&-\frac{1}{2}\\\frac{1}{2}&\frac{\sqrt{3}}{2}\end{pmatrix} = \frac{1}{10}\begin{pmatrix}-3\sqrt{3}+4&4\sqrt{3}+3\\4\sqrt{3}+3&3\sqrt{3}-4\end{pmatrix}

(3) g·fの逆変換を表す行列をGとするときF=Gを示す

F=AB=\frac{1}{1+m^2}\begin{pmatrix}1-m^2&2m\\2m&-(1-m^2)\end{pmatrix}\begin{pmatrix}\cos\theta&-\sin\theta\\\sin\theta&\cos\theta\end{pmatrix}
G=B^{-1}A^{-1}=\begin{pmatrix}\cos\theta&\sin\theta\\-\sin\theta&\cos\theta\end{pmatrix}\frac{1}{1+m^2}\begin{pmatrix}1-m^2&2m\\2m&-(1-m^2)\end{pmatrix}
F=G=\frac{1}{1+m^2}\begin{pmatrix}(1-m^2)\cos\theta+2m\sin\theta&-(1-m^2)\sin\theta+2m\cos\theta\\2m\cos\theta-(1-m^2)\sin\theta&-2m\sin\theta-(1-m^2)\cos\theta\end{pmatrix}

[問2]

pは素数

(1) iはpより小さい正整数とするとpCiはpで割り切れる

pCi=p·(p-1)!/i!(p-i)! は整数。
pは素数であり p>i, p>p-i だからi!(p-i)!の因数でpを割り切る数は1以外にない。

(2) 非負整数kについて (k+1)p ≡ kp+1 (mod p)

(1)より 0<i<p について pCi≡0 (mod p) だから (k+1)p ≡ kp+∑pCiki+1 ≡ kp+1 (mod p)

(3) 任意の自然数nについて np ≡ n (mod p)

n=1のとき np ≡ n (mod p) は明らか。
n=kのとき kp ≡ k (mod p) が成り立つと仮定する。
(2)の結果より (k+1)p ≡ kp+1 ≡ k+1 (mod p) つまりn=k+1のときも成立する。
数学的帰納法より、np ≡ n (mod p) が成り立つ。

[問3]

(1) Aについて1回の発注量をQとしたとき100日間の総経費FをQで表す。初期在庫量は0とする。

(2) Aについて100日間の総経費が最小になるQ

(3) Bについて本日が発注日、本日終了時点で在庫量50、発注残170の場合の適切な発注量

[問4]

形式文法

(1)

  1. S → aBC → abC → abc
  2. S → aSBC → aaBCBC → aaBBCC → aabBCC → aabbCC → aabbcC → aabbcc
{anbncn | n>0}

(2) L2={x | x∈(a,b)≠, x=xR}

G2=({S,A,B},{a,b},P,S), P=(S→aB, A→a, B→bB, B→bA), {abna | n>0}

(3) L3={0n1n+1 | nは非負整数}

[問5]

(1)

startn: 0 endn: 7
startn: 0 endn: 3
startn: 0 endn: 1
startn: 0 endn: 0
startn: 4 endn: 7

(2)

平成19年度

[問1]

(1) J_n=\int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\cos^nxdxのとき Jn=(n-1)Jn-2/n を証明

Jn = ∫(cos x)(cosn-1 x)dx
= [(1/n)(cosn x)]-∫(sin x){(n-1)(-sin x)(cosn-2 x)}dx   [部分積分]
= (n-1)∫(1-cos2 x)(cosn-2 x)dx   [sin2 x = 1-cos2]
= (n-1)∫cosn-2 xdx - (n-1)∫cosn xdx
= (n-1)Jn-2 - (n-1)Jn
∴ Jn=(n-1)Jn-2/n

(2) n=2m (m≥1)のとき、J_{2m}=\int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\cos^{2m}xdxをmで表す

J2m = (2m-1)/2m·J2m-2 = (2m-1)/2m·(2m-3)/(2m-2)·J2m-4 = ∏(2m-1)/∏2m·J0
ここで、J0 = ∫dx = π/2
∴ J2m = ∏(2m-1)/∏2m·π/2

(3) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\cos^4x\cdot\sin^2xdx の値

∫cos4 x·sin2 xdx = ∫(cos4 x)(1-sin2 x)dx = ∫cos4 xdx - ∫cos6 xdx = (3/4)(1/2)(π/2) - (5/6)(3/4)(1/2)(π/2) = π/16

[問2]

A=\begin{bmatrix}1&0&0\\1&0&-1\\0&-1&0\end{bmatrix}

(1) Aの固有値

|A-tE| = (1-t)(t2-1) = -(t+1)(t-1)2 ∴ t=±1

(2) n≥3のとき、An=An-2+A2-Eを示す

A^2=\begin{bmatrix}1&0&0\\1&1&0\\-1&0&1\end{bmatrix} A^3=\begin{bmatrix}1&0&0\\2&0&-1\\-1&-1&0\end{bmatrix} より、 A3 = A+A2-E つまりn=3のとき成立する。
Ak = Ak-2+A2-E (k≥3) を仮定する。
Ak+1 = Ak-1+A3-A   [両辺にAをかける]
Ak+1 = Ak-1+(A+A2-E)-A
Ak+1 = A(k+1)-2+A2-E
よってn=k+1のときも成立する。
数学的帰納法により、An=An-2+A2-E (n≥3)

(3) n=2m (m≥1)のときA2mをmで表す

A2m = A2m-2+A2-E = A2+(m-1)(A2-E) = mA2-(m-1)E = \begin{bmatrix}1&0&0\\m&1&0\\-m&0&1\end{bmatrix}

[問3]

(1)

(2)

(3)

[問4]

(1)

(2)

(3)

[問5]

(1)

(2)

平成18年度

[問1]

f(x) は常に f''(x)>0 とする。y=f(x) 上の点 P(t, f(t)) における法線上の点で PQ=1, Y(t)<f(t) を満たすものを Q(X(t),Y(t)) とする。

(1) Q(X(t),Y(t)) を求めよ。

Qが法線 y=f'(t)(x-t)+f(t) 上にあり、また PQ=1、つまり PQ2=1 であるから、
Y(t) = f'(t)(X(t)-t)+f(t)
(X(t)-t)2+(Y(t)-f(t))2 = 1
これを解いて、X(t) = t±(f'(t)+1)-1, Y(t) = f(t)±f'(t)(f'(t)+1)-1
ここで、Y(t)<f(t) より、
-1<f'(t)<0 のとき、X(t) = t-(f'(t)+1)-1, Y(t) = f(t)-f'(t)(f'(t)+1)-1
f'(t)<-1, 0<f'(t) のとき、X(t) = t+(f'(t)+1)-1, Y(t) = f(t)+f'(t)(f'(t)+1)-1

(2) X'(t)>0 を示せ。

-1<f'(t)<0 のとき、X'(t) = 1+f''(t)(f'(t)+1)-2 = ((f'(t)+1)2+f''(t))(f'(t)+1)-2
(f'(t)+1)2≥0, f''(t)>0 であるから、X'(t)>0

(3) 点Pを動かすとき、点Qの軌跡の方程式は y=g(x) の形で表されるが、このとき f'(x) と g'(x) の大小を比較せよ。

[問2]

(1) 正方行列Aについて、A2=E のとき、次を示せ。[(1/2)(E±A)]n = (1/2)(E±A)

n=1 のとき、明らかに (1/2)(E±A) = (1/2)(E±A)
n=k のとき [(1/2)(E±A)]k = (1/2)(E±A) を仮定する。
[(1/2)(E±A)]k+1 = [(1/2)(E±A)]k(1/2)(E±A) = (1/2)(E±A)(1/2)(E±A) = (1/4)(E±A+A2) = (1/4)(E±A+E) = (1/4)(2E±2A) = (1/2)(E±A)
n=k+1のときも成立。帰納法より、[(1/2)(E±A)]n = (1/2)(E±A)

(2) 正方行列Aについて、A2=O のとき、次を示せ。A(E±A)n = A

n=1 のとき、A(E±A)1 = A±A2 = A
n=k のとき、A(E±A)k = A を仮定する。
A(E±A)k+1 = A(E±A)k(E±A) = A(E±A) = A
n=k+1のときも成立。帰納法より、A(E±A)n = A

(3) 任意の実数 λ について次を示せ。
\begin{bmatrix}\lambda&1&0\\0&\lambda&1\\0&0&\lambda\end{bmatrix}^n=\begin{bmatrix}\lambda^n&n\lambda^{n-1}&n(n-1)\lambda^{n-2}/2\\0&\lambda^n&n\lambda^{n-1}\\0&0&\lambda^n\end{bmatrix}

n=1 のとき …略…

[問3]

Good → Good(90%), Normal(10%)
Normal → Normal(40%), Good(50%), End(10%)
Good:100, Normal:50, End:0

(1) Good 1, Normal 2, End 3 としてiからjに遷移する確率をPijとしたとき推移確率行列P=(Pij)

P11=9/10, P12=1/10, P13=0
P21=1/2, P22=2/5, P23=1/10
P31=0, P32=0, P33=1

(2) t回目の状態=初期状態×Ptとあらわされる。
推移確率行列P=\begin{pmatrix}Q&R\\0&E\end{pmatrix} とおくとき\lim_{t\rightarrow\infty}P^t=\begin{bmatrix}0&MR\\0&E\end{bmatrix} となる基本行列Mを求めよ。

M=limt→∞∑Qt, Q=(Qij)
Q11=9/10, Q12=1/10
Q21=1/2, Q22=2/5

(3) Mij は i からスタートして吸収状態に陥るまでに j を通過した平均回数となることから、GoodからスタートしてEndになるまでの平均試技回数とポイント数の期待値を求めよ。

[問4]

薬品Aの売値は1kgあたり6万円、薬品Bの売値は1kgあたり5万円である。
薬品Aを1kg製造するのに原料Pを3t、原料Qを1t消費し、薬品Aを1kg製造するのに原料Pを1t、原料Qを4t消費する。
1週間あたりの使用可能量は、Pは60t、Qは64tしかない。

(1) 薬品A,Bの1週間あたりの製造量をそれぞれ x1, x2 [kg] として制約条件と目的関数を示せ。

3x1+x2≤60
x1+4x2≤64
6x1+5x2=k

(2) 1週間あたりの最大売上とその時の製造量

3x1+x2=60
x1+4x2=64
を解いて、x1=16, x2=12
このとき売上が最大となり、6*16+5*12=156[万円]

(3) Bの売値を変更しても(2)の生産計画を変更する必要がないBの売値の範囲

6x1+bx2=k
-3≤-6/b≤-1/4 であればよい。
1/3≤b/6≤4
∴ 2≤b≤24

[問5]

(1)

(2)

平成17年度

[問1]

(1) x>0 に対して ex>1+x+x2/2 を示せ。

g(x)=ex-(1+x+x2/2) とおく。
g'(x)=ex-(1+x)
g''(x)=ex-1
g''(x)>0, g'(0)=0 より、g'(x)>0
また、g(0)=0 であるから g(x)>0
つまり、ex>1+x+x2/2

(2) limx→∞ x/ex の収束、発散

x>0 に対して 0<x/ex は明らか。
(1)より、x/ex < x/(1+x+x2/2) = (1/x)/(1/x2+1/x+1/2) → 0 (x→∞)
したがって、はさみうちの定理より、limx→∞ x/ex=0

(3) f(x) = e1/(-|x|) (x≠0), 0 (x=0) のとき、x=0 における f(x) の微分可能性と連続性

limx→0 f(x) = 0 だから x=0 で連続。
(f(h)-f(0))/h = e1/(-|h|)/h → 0 (h→0) よって、x=0 で微分可能 f'(0)=0

[問2]

球面 x2+y2+z2=1 上に点 P(a,b,c) がある。a,b,c は正の数とする。

(1) 点Pにおいて球面と接する平面の方程式

法線ベクトルが(a,b,c)で、点Pを通るから、a(x-a)+b(y-b)+c(z-c)=0
∴ ax+by+cz=1

(2) 上記平面とx,y,z軸が交わる点をそれぞれA,B,Cとする。三角形ABCの面積

A(1/a,0,0), B(0,1/b,0), C(0,0,1/c) より、
三角錐A-OBCの体積は (1/3)*(1/2)(1/b)(1/c)*(1/a) = 1/(6abc)
これを三角錐O-ABCとして見るとABCの面積をSとして、(1/3)*S*1 = 1/(6abc)
∴ S=1/(2abc)

(3) 点Pが、平面 2x-y=0 と球面の交線上を動くとき、ABCの面積の最小値

a2+b2+c2=1, 2a-b=0 より、
b=2a, a2=(1-c2)/5
よって、S = 1/(2abc) = 1/(4a2c) = 5/(4(1-c2)c)
Sが最小となるのは f(c)=(1-c2)c (0≤c≤1) が最大のとき。
f'(c)=-3c2+1, f'(c)=0 を解いて c=1/√3
∴ Smin = 5/(4(1-(1/3))(1/√3)) = 15√3/8

[問3]

原料 A, B, C から製品 X, Y を製造する。X を 1kg 製造すると 10,000 円、Y を 1kg 製造すると 5,000 円の利益がある。
A は 5kg あり、X を 1kg 製造するのに 5kg、Y を 1kg 製造するのに 4kg 必要となる。
B は 4kg あり、X を 1kg 製造するのに 5kg、Y を 1kg 製造するのに 1kg 必要となる。
C は 2kg あり、X を 1kg 製造するのに 1kg、Y を 1kg 製造するのに 2kg 必要となる。

(1) 最大利益を求める。Xの製造量を x[kg]、Yの製造量を y[kg] として制約条件と目的関数を示せ。

5x+4y ≤ 5
5x+y ≤ 4
x+2y ≤ 2
10000x+5000y = k

(2) 最大利益とそのときのXとYの製造量

5x+4y = 5, x+2y = 2 を解いて、(1/3, 5/6)
10000*(1/3)+5000*(5/6) = 7500

(3) Ⅹ、Yに加えZという製品も製造する場合を考える。Zを1kg 製造すると 6,000 円の利益があり、Zを1kg 製造するのに原料Aを2kg、原料Bを3kg、原料Cを1kg 必要とする。
最大利益とそのときのX、Y、Zの製造量を求めよ。なお、X、Y、Zの製造量は0以上の実数値をとるものとする。

5x+4y+2z ≤ 5
5x+y+3z ≤ 4
x+2y+z ≤ 2
10000x+5000y+6000z = j

[問4]

(1)

(2)

(3)

[問5]

(1)

(2)